1月 21

windows 7をインストールして、画面をキャプチャしようとしたら、Print Screenボタンが無い。
そうだよなぁ、と、webを検索するも、ソフト入れるとかそういう書き込みが多い。

そんな中、見つけました。

Solr, Python, MacBook Air
[MacBook Air] BootCamp で Windows を起動したときの Print Screen

fn + 左shift + F11
で、無事スクリーンショットを撮ることが出来ました。
知らなかった〜。
 
1月 20

とりあえず、新しもの好きなんで、windows 7をダウンロードしました。

windowsって、外付けハードディスクから起動できないんだね。
知らなかった…(-ωー)
なんか、外付けからブートするソフトも売ってるみたいだけど、そこまでする気もなぁ。
かと言って、VAIOにインストールすると、FF11やる環境がなくなるので却下w

と言うことで、Bootcampにインストールしてみました。
まぁ、全然使ってないし、試すにはちょうどいい環境かもね。
てことで、インストール終了。
しかし、ドライバのインストールで、インストーラが動かない。(ー_ー)
web調べてみると、結構同じように悩んでいる人いるらしく、いろいろ書いてる。
どうやら、インストールフォルダごとコピーして、Orcaで テーブルを削除すれば動くらしいのでやってみる。
おぉ、ほんとだ。
ドライバ類もインストール終了。(人´∀`).☆.。.:*・°

windows71
無事、解像度の設定も終了。
しか〜し、音出てない…。・゚゚・(>д<;)・゚゚・。
サウンドはダメかぁ。
いいや、とりあえず使ってみよっ。

数時間使った感想。
なかなかいい。
サクサク動くし。
インターフェースがかなり変わっているので、結構悩む。
これが、Vista捨てたマイクロソフトの次のOSか〜と思いながら、お試し終了。

GIZMODOに書いてあった
「Windows 7」ベータ版について、知っておかねばならない大切なこと
を見て、なんか嫌な感じなので、これにて終了w

12月 24

最近、秋田にしかいないから、そんなに使うこと無くなったiPod。
殆ど車でしか使わない。
けど、お昼とか残業してる時とかに、サクッとヘッドホンで聴きたくなる時ありますよねぇ。
普通のヘッドホンだと、鞄に入れててもケーブルが絡まったりしてて…

そこで、今の時代は無線です、無線。
無線LANも今やパソコンには標準ですからね。
音楽と言えば、Bluetooth。
iPhoneも標準でBluetooth対応。
かなり前から気になっていましたが、何となく音も良くないと言うことで敬遠してました。
けど、最近は音も良くなってきているらしく、そろそろ試してみたいかな〜、と。(`・ω・´)

どうせなら、iPhoneで通話も出来れば。(★ゝω・)b⌒☆

しか〜し、ここでiPhoneの罠が。
Bluetoothには、通信のためのプロファイル(プロトコル)が多数あります。
音楽再生するためには、A2DPに対応していなければいけません。
有名な話ですが、iPhoneは対応してません。(;´-ω-`)
なので、アダプタも一緒に買わなきゃいけないんですよねぇ。
でっぱりが出来ますが、こればっかりはしょうがない。

ヘッドホンもいろいろありますが、Sonyの奴が形もなかなかでいい感じ。
※本当はモトローラの奴がいいなぁと思ったのですが、高い…(´・3・`)
それを買うなら、アダプタもSonyの方がいいのかなーと。(まぁ、関係ないでしょうけどw)
他のサイト見ても、結構買ってる人いるみたいなのですが、SonyのiPod用のBluetoothアダプタって日本じゃ売ってないんですね。(意地張らずに、日本でも出せばいいのにw)

で、amazon.com見てみるとありましたよ、商品が。(^^)
しかーも、$50.89
今日のレートで、「50.89米ドル = 4588.81876 円」。(他に送料かかるけど。)
日本で買うより、数千円安い。
円高万歳ですなw

早速、ユーザ登録して注文〜ポチヾ(。・ω・。)

ん?
←赤文字www エラーwww

どうやら、日本には発送できないらしいw
そうきたか〜。
しょうがないので、高いけど国内で探すか〜。

9月 13

バッテリー死亡で購入を余儀なくされたVAIOのバッテリーですが、やっぱり純正だと2万数千円。
消耗品に2万って…て思っちゃう貧乏性な俺なので、悩みに悩みました。
選択肢として、

  1. 純正品の購入(2万数千円)
  2. セル交換(1万5、6千円)
  3. 互換品の購入(1万数千円)

があるみたい。 
値段的には、上ほど高い。
セル交換考えたんだけど、もし基盤がいかれてて、本当に死んでいた場合はセルを交換したところで、動いてくれないリスクがある。
であれば、1万位なら試してみても…

てことで、

互換品購入。
【Portacell】【送料無料】【リチャージャブルバッテリーパック】【Sony Vaio VGN-FS520B, VAIO…
送料込みで、1万ちょいでした。
今のとこ、全然問題なさそう。
純正品となにが違うんだろう?

あっ、そんな持って歩くこともないので、あんまり問題ではないのですが…

色が全然違いますw
安いので我慢しますw 

黙って付けてると、バッテリーの劣化が結構あるようなので、必要な時以外、外すようにしました。

たまに使ってやらないと、これまた劣化するようなので、たまに付けて使ってやらないとダメみたいですが…
バッテリーってめんどくさいなぁ。

8月 11

ずっとアダプタを付けっぱなしだったので、全然気がつきませんでした。
VAIOのバッテリーが死んでます…(°口°;)

なんかスリープさせて電源抜いたら、ブチッと切れた感じになるなぁと思ってたら、そう言うことか。
もっと前に買ったPowerBookは、まだまだ数十分は使えると言うのに。
VAIOは認識もしない。
「存在しません」とか書いてるし…
バッテリーの型番は、VGP-BPS2C。
なんかググッて見ると、同じ現象の人が多数いることがわかった。
結構、去年の始めあたりはそれで交換になった人がいたみたいだねぇ。
バッテリーリコールの案内が、ソニーのサイトにあったから、ドキドキして見たけど、 VGP-BPS2Bとか書いてるし…_| ̄|○
VGP-BPS2Cもリコールしろ!w
てか、webを見る限り、なんか不良品なんじゃねーの?このバッテリー。
1年どころか、2年位は過ぎているから、無償交換は不可能だろうなぁ。
買うしかないのかぁ〜。
けど、色々問題がありそうって見ちゃうと、新しいのを買うのもなんかためらうなぁ。
買って、結局同じ現象になったら嫌だし。
結構高い買い物だからなぁ、バッテリーって。

どうするかなぁ〜。
かといって、新しいマシンを買う訳にもいかないし…
バッテリー買うしかないのか。(ノ_<。)